日语中に是静态事件,还是で是静态事件?(日语中的に和で区别在那里?)

8313℃ NOEL

日语中に是静态事件,还是で是静态事件?(日语中的に和で区别在那里?)

日语中的に和で区别在那里?

で表示用于范围,场地,使用工具等等、に你可以把它理解成和什么牵连一样比如说,私は弟にパソコンを壊された。 この話は~さんに聞きました。 財布を電車に忘れた、 这两个如果硬要全面就要一本书了! 语言这一类关键要多练 练多了 语感就出了啊!

日语中的に和で用法区别

1用法有的是特殊的,就像英文的固定用法一样,不是用归纳就能归纳出来的

に一般是表示存在的场所,で一般是表示动作发生的场所.

黒板に字を書く。

広場でサッカーをやる。

2場所を表す名詞、例えば ここ、そこ、あそこなどの代名詞の後に に が次ぐ場合が多い。しかし、はっきり動作を表すとき、前と同じ で を使う場合もうある。

日语に和で的具体用法区别

に:1.跟在具体时间后(星期几可加可不加)

2.跟在地点后(静态哦)如: 车站里有学生:駅に学生います

3.跟对象 如 :我送花给木村:私は木村さんに花をあげなす

4.表目的

で:1.跟在地点后(动态,一定要和区别开哦)如 我到车站买报:私は駅で新闻を买います

2.跟在手段、工具后 如 我坐巴士来教室

へ: 移动方向 如我回家 :私は家へ帰ります

下面区分一下に で地用法

格助词に表示静止的存在场所,格助词で表示动态的活动场所。

例:庭に大きな木がある(静止)。 私は教室で本を読む(动态)。

2、强调动作场所时使用で,强调存在场所时使用に

例:花を庭で植える(强调种花的动作)。 花を庭に植える(强调花种在院子里)。

3、强调动作过程进行时用で,强调结果存在时用に。

例:駅前の近くで家を建てている(强调建房子的动作在进行)。 駅前の近くに家を建てている(强调房子已建成)。

4、表长久性固定场所时用に,表暂时性偶然场所用で。

例:駅に案内所がある(表询问处长期存在)。 駅で集会がある(表有偶然暂时的集会)。

5、内在地点用に,外在场所用で。

例:彼女は银行に勤めている(场所为谓语动词直接要求的对象)。 彼女は上海で勤めている(场所为整个句子的内容所要求的背景)

本文来自百度网页,希望能够帮到你。

日语中表示地点时,で和に有什么区别?

1、格助词に表示静止的存在场所,格助词で表示动态的活动场所。 

例:庭に大きな木がある(静止)。

私は教室で本を読む(动态)。 

2、强调动作场所时使用で,强调存在场所时使用に。 

例:花を庭で植える(强调种花的动作)。

花を庭に植える(强调花种在院子里)。 

3、强调动作过程进行时用で,强调结果存在时用に。 

例:駅前の近くで家を建てている

(强调建房子的动作在进行)。

駅前の近くに家を建てている(强调房子已建成)。 

4、表长久性固定场所时用に,表暂时性偶然场所用で。 

例:駅に案内所がある(表询问处长期存在)。

5、内在地点用に,外在场所用で。 

例:彼女は银行に勤めている

(场所为谓语动词直接要求的对象)。